Author Archive for mikotoba

矛盾論の批判と克服(6)

(f)階級闘争

 

最後に階級闘争――これは例えば、歴史上に現れた奴隷制、封建制、資本主義社会において、選挙によって選ばれる民主的政府によって管理されるのでなければ、確かに、奴隷主と奴隷、武士と一般庶民、資本家と労働者の利害が一致しないので、その「矛盾」(利害)の解釈をめぐって闘争が起こるという歴史的事実があるので、この場合だけは確かに「矛盾」があったということができます。

 

この矛盾は人間、特に支配者の自己中心の排他的な欲望によって生じたものです。人間以外の生物、特に動物も生き延びる必要から確かに他の生物を捕らえて食べます。

 

しかし、人間以外の生物は自分にとって必要な滋養を取るだけで、人間のように他の生物を殺すこと自体を楽しんだり、自分のなわばりを必要以上に拡大したりはしません。したがって、人間以外の生物の間に矛盾があるとはいえても、それは弱肉強食であり、弁証法的な矛盾や発展ではなく、それは限られたものであり、容易に管理することができます。

 

人間と人間のからみ合いである社会にのみ、特に意識して取り組まなければ共倒れとなる深刻な矛盾があるのです。この点をはっきりさせることなく、この地球上がすべて矛盾に満ちみちているかのようにレーニンや毛沢東はいうので、問題が生じて来るわけです。

 

 

さて、統一思想では、レーニンが「矛盾」の例として挙げた、「数学では+と-、微分と積分。力学では、作用と反作用。物理学では、陽電気と陰電気。化学では、原子の化合と分解」等、これらの関係を「授受作用」という大変適切な名称で呼び、このような実体や概念の対のことを「二性性相」と呼びます。

 

二性性相は、「主体」と「対象」の相対性からなり、この主体と対象には大別して「性相」(精神的な機能)と「形状」(物質的な機能)という相対性と、「陽性」(積極的な機能)と「陰性」(消極的な機能)という相対性という二種類のものがあり、+と-はそのうち陽性と陰性の二性性相にあたります。

 

この陽性と陰性はそのまま放置しておいたのでは何の働きもする道理がなく、両者の関係――授受作用を引き起こすためには、必ず何らかの「目的」を設定する必要があります。この目的のもとに陽性と陰性の授受作用が生じ、その結果、陽性と陰性の単なる相対関係を示す「合性体」が何らかの具体的な構成物――「新生体」に移行します。かくして生ずる目的、主体(陽性)と対象(陰性)、新生体の関係のことを「正分合作用」と呼びます(第一図参照)。

 

6の図1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前に述べた事例でいえば、目的とは会合の参加者の数を知るということ、陽性は会員の総数、陰性は欠席者の数、新生体はその会合への参加者の数です。

 

ここにおいて、+と-は矛盾を引き起こすのではなく、特定の目的を実現するために整然たる秩序のもとに、やりとりの生産的関係(授受作用)を結ぶのです。さらにそういう目的を立てるのはそれによって「愛を通じて喜ぼうとする衝動」がその人間にあるからだと見て、統一思想はそのような衝動のことを「心情」と呼びます。

 

このように、統一思想は本来の健全な人間は常に心情(愛)を根本動機として、陽性と陰性、あるいは性相(心)と形状(体)の間の授受作用を通じて時々刻々、新しい質の実体(新生体)を生み出すことによって幸せに暮らして行くようにできているのだと見ます。

 

しかし、今の人間は常にそのような状態を続けているということはできません。それは人間の最初の先祖(始祖)が、相手(神と世人)のためにのみ生き続けることができず、自己中心の生き方をするようになり、その性質が代々遺伝によって受け継がれるようになったからだというのです。お互いが自己中心に生きれば、当然にも他人と利害が対立するようになります。これがマルクス主義者たちがいう「矛盾」ということなのだと統一思想は捉えます。

このように本来の状態とはずれてしまっている性質のことを統一思想は「堕落性」と呼びます。

 

毛沢東のいう「矛盾の普遍性」というのはこの「堕落性」のことでしょう。この堕落性の本質と由来(どこからそういう性質が生じて来たかということ)については後でくわしく説明することにします。この「堕落性」、すなわち、四位基台の故障は確かに今の人間に普遍的に見られるものだと言えますが、それは全体としての人間と、その人間の織りなす社会の全体構造に関するものです。

 

矛盾論の批判と克服(5)

では、本当に「矛盾の普遍性」などというものがあるといえるのかどうか。レーニンが例示している「矛盾」の例について検討してみることにしましょう。

レーニンは、いかにももっともらしく矛盾と称するものの事例をあげています。毛沢東は『矛盾論』(『世界の名著78 孫文 毛沢東』中央公論社、374ページ)にこの事例を引用しています。

 

「数学では、+と-、微分と積分。

力学では、作用と反作用。

物理学では、陽電気と陰電気。

化学では、原子の化合と分解。

社会科学では、階級闘争」

 

これらは本当に矛盾しあうものと見てよいのでしょうか。

 

(a)+と-

 

+はそこに示した数に特定の数を「加える」という意味、-はそこに示した数から特定の数を「取り去る」という意味で、その記号を使う人間の処理能力に欠陥がない限り、いつも同じ結果が出て、どこにも矛盾など生じようがありません。

ある集団の員数を「+」で表し、欠席数を「-」で表して、両者を結びつければ、現在の出席数が出て来ます。これは、実際に数えた出席数と必ず一致するので、わざわざ出席数を数えてみる必要はありません。この場合にも、員数(+)と欠席数(-)を結合したものと実際の出席数とがくい違うことはあり得ず、その数え方に欠陥がない限り、矛盾は生じえません。両者の機能は常に正反対であり続け、事情次第で正反対でなくなったりして、その間に矛盾が生じるなどということはないというのが、その特徴です。

 

(b)陽電気と陰電気

 

これも+と-と同様、陽性と陰性の二性性相の一例に過ぎず、+と-が数学の記号であるのに対して、陽電気と陰電気は客観的に存在する実体であるという点に違いがあるだけです。この間にも矛盾はなく、単に授受作用があるに過ぎません。

 

(c)作用と反作用

 

これは授受作用のあり方の一例で、物体Aが物体Bに力を作用させるというのが「授」で、その時、物体Bからも物体Aに力が返って来るというのが「受」に当たります。

この「授」(作用)と「受」(反作用)の大きさが等しく向きが反対だという、力学における「授受作用」の一般法則をこれは示しているのです。

 

この関係も決して矛盾ではなく、二つの物体(この場合には陽性と陰性といった差異を考える必要がなく、いかなる物体にもあてはまる普遍的なものです)の間に常に働く授受作用の一般形態であり、調和そのもので、その相互関係に弁証法的な変化も発展もなく、永遠に不動です。これは矛盾と発展の典型例どころか、まさにその反対の調和と同一性の保持の典型例だと言わなければなりません。

 

(d)原子の化合と分解

 

これは、陽性実体(例えば、水素H₂)と陰性実体(例えば、窒素N₂)を特定の条件のもとに化合(授受作用)させれば、H₂ともN₂とも異なる新生体(アンモニアNH₃)ができ、またこれを特定の条件のもとに分解(別の種類の授受作用)すれば、もとのH₂ とN₂に戻るということを示しています。ここにおいて、同じ条件のもとに授受作用させれば、いつも全く同じ結果が生ずるのですから、これまた矛盾でも何でもありません。

 

唯物弁証法は、このようになるためには何億年もの矛盾と発展の歴史があったと見たいのかもしれませんが、それは化学の化合と分解の原理に反するものであって、科学的なものの見方だということはできません。水素と窒素が宇宙の発展の歴史上に現れた時から終始一貫、常にこのようであったというのが化学の見方です。

 

(e)微分と積分

 

微分と積分も、特定の方程式に基づいて直交するX軸とY軸の上に描かれた曲線上の特定の点(X座標がaの点)の接線(微分)、あるいはその曲線からX軸の特定の点aと任意の点xにY軸と並行に直線を引きおろし、この曲線と上記の二直線、X軸の四者に囲まれた面積(積分)を求めるためにニュートンとライプニッツが考案した厳格な方程式であり、これまた計算違いさえしなければ、常に一定の値に達し、どこにも矛盾などありません(第2図)。もし矛盾があったらニュートンの万有引力の法則など、アインシュタインが現れるまでは最高に正確で適用範囲の広かった法則が成立しないということになるでしょう。

 

5の図1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のみならず、この微分積分との間には、もとの関数をいったん積分してそれを微分すると、もとの関数に戻ってしまうという驚くべき相互関係があります(第3図――中島匠一著『なっとくする微積分』講談社、170~171頁参照)。

 

5の図2

 

 

矛盾論の批判と克服(4)

3.矛盾の普遍性をめぐって

 

 毛沢東はマルクス主義の創始者、継承者のマルクス、エンゲルス、レーニン、スターリンが「唯物弁証法」を社会と自然の多方面に応用して大成功したと言い、その理論の基本である「矛盾の普遍性」は、今や多くの人の承認するところだと豪語しています。しかし果たして毛沢東がいうように、矛盾がすべての事物の中に遍在しているといえるでしょうか。

 

 毛沢東はこの矛盾の遍在性ということについて、

①矛盾がすべての事物の発展過程に存在する

②個々の事物の発展過程に、始めから終りまで矛盾の運動が存在している

という二つのことを証明して見せようとします。

 

 しかし、生物が精子と卵子の結合から始まって成体に達するまでの成長の過程の一体どこに「矛盾の運動」などというものがあるでしょうか。

精子と卵子のうちには初めから信じがたいまでに整然と配列された核酸の対(アデニンとチミン、グアニンとシトシン)の連鎖――DNAがmRNA(DNAのチミンの代りにウラシル)に転写され、最後にそれが20種のアミノ酸に翻訳されるという手順でアミノ酸の集積である特定のタンパク質に達し、それを土台としてそこに容姿についての情報などが加わって成体に達するということが現代の生物学で解明されて来ています。

 

 この一体どこに矛盾などというものがあるでしょう。もし矛盾があったら、すべての生物はふた目と見られぬお化けになってしまわざるをえないのです。

 

 エンゲルスは「運動そのものが矛盾である」と言っているということですが、ノイローゼにでもなった人以外は、常に何かの目的を立て、それに向かって行動しています。一見、何の目的もなさそうな散歩でも、気晴らしとか健康のためとか、何か目的のあるのが普通です。ただ一つの目的に向かう運動が矛盾だということはできません。

 

 それとも、運動とはあるところに「いる」と共に「いない」ことだから、これは矛盾だとでもいうのでしょうか。運動している人ははっきり「そこにとどまっている」ことを望まず、「何かがしたくて」動いているのですから、「いる」ことと「いない」ことの葛藤で苦しんでいるわけではありません。人間でもほかの生物でも、運動をひき起こす筋肉を持っているのですから、今いる場所にとどまることを望まず、その場所からいなくなることを選択しているわけで、「運動」は何の矛盾でもありません。「いる」と共に「いない」のではなく、単純に前に「いた」場所に「いない」のです。「いる」と共に「いない」などというのは、何とかして矛盾の普遍性を信じ込ませようとする浅はかなトリックだと言わなければなりません。

 

 エンゲルスは「単純な機械的移動自体が、矛盾をふくんでいるとすれば、物質のもっと高度な運動形態、わけても有機的生命とその発展とはなおさらそうである。生命は、なによりもまず、生物がおのおのの瞬間にそれ自身でありながら、しかもまたなにか別のものでもある、という点にこそ存在する……。」(『世界の名著78 孫文 毛沢東』中央公論社、373~374頁)と言っています。

 

エンゲルスは、原子や分子の運動も矛盾の運動だと捉え、「単純な機械的移動」であるといいます。しかし、後で反論しますが、陽子と電子の関係は相対関係(相対物)であって対立関係(対立物)ではありません。

また、生物も物質と見て、その運動も「物質のもっとも高度な運動形態」と捉えています。しかし、その生物の「成長の過程」の一体どこに矛盾の運動があるのでしょうか。

 

エンゲルスは「生物がおのおのの瞬間にそれ自身でありながら、しかもまたなにか別のものでもある」(同、373頁)と言い、これを矛盾だと定式化しようとしますが、この動きは時間と三次元の空間の座標で一義的に表示することができ、そのどこにも矛盾はありません。

 

毛沢東は、「唯物弁証法は、外部的原因を変化の条件、内部的原因を変化の根拠であると考え、外部的原因は内部的原因を通じて作用するものと考える。鶏の卵は適当な温度を与えられることによって鶏に変化する」(『実践論 矛盾論』青木書店、41頁)と言います。

 

 この例で言えば、外部的原因は温度、内部的原因は卵ですが、その外部的原因の温度だけでは鶏は生じません。鶏が生じるためには、卵がなければならず、その卵は有精卵でなければならず、無精卵であってはなりません。有精卵は大部分、殻と滋養(白身と黄身)から成り、無精卵との違いは、そこにごく僅かの胚子が含まれているという点だけです。そのため、一見、胚子は全く無力なもののように見えます。

 

 しかし、卵(内部的原因)を適当な温度(外部的原因)で熱すると、この全体の中でごく少量に見えた胚子が驚くほどの力を発揮して、自分以外のものを呑み尽くしてヒヨコとなり、殻を破って外に出て来ます。その推移を、ただ見掛けだけから見ると、あたかも主従関係が逆転するかのように見えます。

 

 そこで毛沢東はこの錯覚を利用して、物質の運動のうちには矛盾が遍在し、この矛盾の原理――すべてのものを成り立たしめている対立物の支配と非支配の関係の逆転という法則――に身をゆだねることによって勝利できるという信念に基づいて革命を成功させようとしたわけです。

 

 しかし、すでに述べたように、鶏のうちには、卵の段階からその性質を決定する情報の原型(DNA)が備わっているのです。このような情報の原型が初めに与えられていたからこそ、その原型どおりのヒヨコの具体的な性質が、主体(DNA)と対象(それ以外の卵の全体)の授受作用によって成長と共に現れるのです。この卵の成長過程において、その内部に対立物の闘争は見られません。

 

 次の文章は、人間の行動を考察したものです。

「弁証法的唯物論の核心は闘争なのです。闘争して栄えることがありますか。そのような論理が正しいですか。男性と女性が愛することが闘争ですか。男性と女性は愛によって一つになるのであって、闘争によって一つになりますか。」(文鮮明著『神様の摂理から見た南北統一』616頁)

 

「弁証法、それはこっけいなものです。二つが対立して、戦って一つになるというのです。それは、女性と男性が毎日のようにけんかして、あさっての朝にはもっと発展するという論法です。そのようなことがあり得ますか。とんでもないことです。戦えば互いに損害を受け、後退するようになるのです。」(同、617頁)。

 

「すべてのものは相対的に存在しています。相対が定められれば目的観は自動的に出てきます。その目的は、二つを合わせたものよりももっと大きい価値をもつのです。ですから二つが合わさることは互いに矛盾対立して合わさるのではなく、共同の目的達成のために互いに合わさるのです。」(同、610頁)

 

ところで、毛沢東は、エンゲルスが「運動そのものが矛盾である」と述べるその矛盾の普遍性を読者に信じ込ませようとして、「この見方は正しいであろうか。正しい」(同、373頁)と断言しています。「矛盾をふくまない事物などはありえず、矛盾がなければ、世界はない」(同)というのです。

だから社会の発展法則(矛盾)に従って階級闘争をしなければならないとし、読者を闘争に巻き込もうとしているのです。

 

「共産主義の理念は、弁証法による闘争を主張します。彼らは、闘争過程が発展の要因だといっています。ここには平和はありません」(文鮮明著『南北統一と世界平和』172頁)。

 

矛盾論の批判と克服(3)

毛沢東がこの『矛盾論』を書いたのは1937年8月でしたが、この時期までの共産党と国民党の歩みについて、毛は次のように述べています。

 

「国民党と共産党の両党を例にとろう。国民党の側についていえば、第一次統一戦線の時期には、孫中山(孫文)の連ソ、連共、労農援助の三大政策を実行したことによって、それは革命的で生気にみち、民主主義革命のための諸階級の同盟体でありえた。」(『世界の名著78 孫文 毛沢東』中央公論社、384頁)

 

(孫文は、毛沢東が「ブルジョア民主革命」と呼んだ路線に対して、民族、民権、民生という原則を打ち立て、これを三民主義と名づけました。その後、1924年、「国民党第一次全国代表大会宣言」において、このうち民族主義を「帝国主義反対」と定義すると共に、労農運動を支持する態度を表明し、連ソ、連共(共産党支持)、労農援助を三大政策とする新三民主義へと発展させました。これが国共合作の政治的基礎となります。しかしその直後、翌25年北京で死去。蒋介石がその跡を継ぐようになります。)

 

(註――この時、共産党員は個人の資格で国民党に参加し、国共両党は提携して第一次民族統一戦線を樹立した。これによって農民運動、労働運動は新たな高揚をみせ、やがて国民革命軍による軍閥打倒の北伐が開始された。)

 

ところが、「1927年以後、国民党はそれとはおよそ反対の側に変わってしまい、地主と大ブルジョアジーの反動的集団となった」(同、384頁)と毛沢東は述べています。

 

それに対して、「中国共産党の側についていえば、第一次統一戦線の時期には、まだ幼い党であったけれども、1924年から27年の革命を勇敢に指導した。しかし、革命の性質、任務、方法についての認識の面では、その幼稚さが現われていた。そのため、この革命の後期に発生した陳独秀主義(註――右翼日和見主義、大ブルジョアジーに迎合して、農民大衆、都市の小ブルジョアジーにたいする指導権を放棄する投降主義路線にまで発展した)が影響力をもち、この革命を失敗させたのである。」(同)

 

「1927年以後、共産党は、土地革命戦争を勇敢に指導し、革命の軍隊と革命の根拠地を建設したが、またもや冒険主義の誤りを犯して、軍隊と根拠地はいずれも大きな損失をこうむらねばならなかった。」(同)

 

しかし、「1935年以後、ふたたび冒険主義の誤りを正し、新しい抗日統一戦線を指導したが、この偉大な闘争は、いま(註――『矛盾論』発表の1937年の時点)まさに発展しつつある。」(384~385頁)

 

特に、1936年12月10日、西安事件(張学良らが蒋介石を西安に監禁し、内戦の停止と挙国抗日を要求した事件で、蒋介石はやむなくこれを受け入れ、釈放されたという事件)以後、国民党の政策は「ふたたび内戦を停止し、共産党と連合し、ともに日本帝国主義に反対するという側(抗日救国、抗日民族統一戦線)に変わって来た」(384頁)

 

このように、ロシアの十月社会主義革命はそのままストレートに中国社会に変化を及ぼしたのではなく、「中国の内部(国民党と共産党の特殊なあり方)それ自体がもつ法則性を通じて」(371頁)影響がもたらされたというのです。

 

国民党の側の孫文(孫中山)の連共政策(第一次国共合作)→ 孫文の死去 → 蒋介石の反共クーデター → 北伐(軍閥打倒)→ 国民党の独裁 → 張学良による蒋介石監禁 → 第二次国共合作

 

共産党の側の革命指導 → 個人の資格での国民党入党 → 陳独秀の右翼日和見主義 → 革命の挫折 → 日和見主義の清算 → 土地革命戦争の指導 → 革命軍と革命の根拠地建設 → 左翼冒険主義の失敗 → 軍隊と根拠地に大きな損失 → 第二次国共合作 → 共産革命の発展

 

ブログ「哲学・思想」第3回目掲載・挿入図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ロシア社会主義がそのままの形で中国の革命として現れず、中国自体の社会の「特性」を通じて現れるというのは当然の話で、何の不思議もないのではないのでしょうか。しかしその特性が、毛沢東のいうように「法則性」といえるかどうかは分かりません。そこで次にこの問題について検討してみることにしましょう。

矛盾論の批判と克服(2)

(2)社会の発展の根本原因

このように、天体の構造や生物の種が内部矛盾によって生じたり、変化したりするというのは正しいとはいえず、天体や生物とは独立に途方もなく精密で巨大な力を有する超越的存在――宗教で神と名づける存在があり、その超越者によって個々の天体、鉱物、植物、動物の形態や運動や機能が定められると考えざるをえません。

 

ただし、だからと言って、それらの存在が互いに孤立しているとも、変化しないとも私たちは考えません。互いに関係を持ち、単純なものがまず初めになければそれより複雑なものが存在を維持することができないので(例えば、複雑な生物はそれより単純な生物を食べるのでなければ生きていくことができません)、単純なものから順次、複雑なものが精密な設計に従って出現して来ると考えます。

 

しかし形態を持って存在するもの同志の相互作用によって、ひとりでに新しいものが存在するようになるのではなく、超越者の設計(例えばその時に存在している生物のDNAに超越者が手を加えて新しいDNAを制作するといった方法)に従って新しい生物が出現してくると見ます。そういった力を外力と呼ぶなら、そう言ってもかまいません。

 

ただし、形而上学の特徴を「孤立的、静止的、一面的」と性格づけるなら、それはわれわれが信奉する統一思想の特色とは全く一致しません。全く逆に、すべてのものがすべてのものと関係し合い、動的、全面的に運動し、交わり合い、変化、発展すると見るのです。ただそれらの動きや性質を与え、あるいは可能にした身心の基盤は被造物自体によって造り出されたものではなく、超越者が設計し、出現させたものだと考えるのです(それがどのような手続きによってかということについては後で説明します。)

 

この統一思想のものの見方はきわめてダイナミックなものなので、形而上学という表現よりも有神論という呼称の方が適当だと思われます。結論的にいえば、統一思想は、神はみずからの愛の対象として、人間の喜びの対象となるきわめて多種多様なものを創造された後、その基盤の上に、ご自身とすっかり同じ性質を備えた人間を最後に創造し、ご自身は霊であり、そのままではご自身の子孫を生み殖やすことができないので、ご自身とそっくりに創った人間の生殖作用を通じて、実体の子孫を無限に増やそうとされたのだと捉えます。

 

さて、それでは、統一思想のものの捉え方についての説明はそれ位にして、毛沢東が直接的に関心を持っている社会の構造についてはどういうことがいえるでしょうか。

 

毛沢東は、それを取り巻く地理や気候が何も変らないのに、「帝国主義のロシアは、社会主義のソヴィエト連邦に変わり、封建的な鎖国日本は、帝国主義の日本に変った」。さらに、「封建制度の支配下にあった中国」も、「いまや、自由解放の中国へと変化しつつある」(370頁)と言っています。こういう社会構造の変化は地理や気候の変化と何も関係がないと言い、その点において「外因論」「受動論」を否定すると毛沢東は主張しますが、それは当然のことであり、これに対して私たちには何の異論もありません。

 

唯物弁証法は、「外部の原因」(たとえば温度)は変化の条件、「内部の原因」(鶏の卵)は変化の根拠であって、外因(温度)は内因(卵)をひよこに変えることができるが、石をひよこに変えることはできないと主張すると言いますが、これも当然のことでしょう。

 

さて、毛沢東はこの論理を踏まえて、ロシアの十月社会主義革命が中国の内部変化に与えた影響はきわめて強く、深刻であったが、それも各国の内部と同様、「中国の内部それ自体が持つ法則性を通じて起こったもの」だと主張しますが、それは具体的にはどのようなものだったのでしょうか。